動画配信サービスに加入する際は、同時視聴ができるか?家族それぞれのプロフィールが持てるかどうかは重要なチェックポイントです。家族でアカウントを共有したい時は、視聴するデバイスを何台まで登録でき、同時視聴が何人までできるかを知っていないと、視聴中にエラーが出て困ってしまいます。
ここでは、Huluの同時視聴や登録可能な端末数など詳しい解説をします。
Huluは規約で複数の同時視聴はできない
Huluでは、契約した1つのアカウントで複数の機器を利用できます。たとえば、スマホにHuluアプリをインストールして視聴する。パソコンでHuluウエブサイトから視聴する。テレビにAmazonファイヤーTV Stickを挿して視聴する、といった具合に、それぞれの機器で契約したアカウントにログインすれば視聴ができるのです。
ただ、同時視聴はできません。同じ時間で複数人が視聴することはできませんとHulu規約に書かれているのでご注意ください。ウェブ上では2台までなら同時視聴ができるという情報がありますが、自己責任で行うようにしてください。
以下は、Huluヘルプセンターです。
台数の制限がないため、1 つのアカウントで複数の機器を利用できます。
それぞれの機器でアプリまたはウェブサイトに契約中のアカウントでログインしてください。
視聴方法/ログイン方法は、Hulu の使い方をご参照ください。ただし、ご視聴は1度につき 1 つの機器でのご利用となり、同時視聴はできません。
Huluでは1つのアカウントで何台の機器を利用できますか?
視聴時間帯をずらしてご視聴をお楽しみください。
同時視聴ができないと家族複数で利用するには不便だなーと思ってしまいますが、解決策を次に解説いたします。
Huluは1つのアカウントで1台でしか視聴できません、とありますが、実際は2台までなら同時視聴ができるそうです。ただ規約にはOKと書かれていないので実際はNGと思っていてくださいね。
では、家族でHuluを楽しむにはどうしたらいいか?解決策をご紹介します。
Huluはマルチプロフィール対応で便利
Huluは、同時視聴ができませんが、プロフィールは6人分作れます。1つのアカウントでオーナーを含め6人分のプロフィールを設定できます。
それぞれが、お気に入りリスト・視聴履歴を管理できるのでとても使いやすいですよ。
夜間の時間帯に視聴することが多い家族の場合は、前もって見たい作品をダウンロードしておくことで同時視聴ができないデメリットを回避できます。
通信量や夜間の時間帯で不安定になりがちな速度も回避できるので、ダウンロード視聴を推奨します。
Huluは登録する端末数は無制限
動画配信サービスのなかには、登録する端末の台数を制限しているところもありますが、Huluでは、そういったことを気にせずに利用できます。一人でスマホ、タブレット、パソコン、テレビとお好みのデバイスで視聴が可能です。
Huluはアカウントを共有し別居でもみれる
家族が別々に住んでいると、加入している動画配信サービスを利用しても大丈夫かな?と心配する人がいるかもしれませんが、同じアカウントにログインし、日本国内であれば、視聴ができるのでご安心ください。
進学や単身赴任で別居することになっても、契約しているアカウントを共有することで視聴が可能です。マルチプロフィールは6つまで作成できますが、同時視聴ができない点だけご注意ください。
Hulu無料トライアルが終了
Huluの2週間の無料トライアルは、2023年8月30日(水)をもって無料トライアルが終了しました。
Huluとディズニープラスセットプラン登場
2023年7月12日(水)より、「Hulu | ディズニープラス セットプラン」がスタートし、月額1,490円(税込)となります。また、これまで同様、Huluおよびディズニープラスそれぞれ単独での加入ができますが、登録の際はプランを間違えないようにしてください。
それぞれ単独で加入している場合は、セットプランに変更した方が約26%お得になります。
現在は、Hulu月額1,026円(税込)、ディズニープラス月額990円(税込)で、それぞれ単独加入していると2,016円ですが、セットプランにすると1,490円になります。
また、これまで同様、Huluおよびディズニープラスそれぞれ単独での加入は引き続きできます。
コメント